当院について About
診療案内 Menu

CHILD

小児歯科

メイン画像

こどもが生まれてから育児に忙しく、歯科にかかるのは3歳ぐらいで虫歯ができてからという場合も多く拝見してきました。
そんな時にいつも強く思うのが、正しい予防の知識をお伝えできていれば防げたかもしれないという想いです。お子様の虫歯は正しい予防知識をもち実践すれば多くの場合防ぐことが可能です。

こどもの治療は、大人の治療とは違います。治療に対する恐怖心もあり、無理に治療することはできません。
治療になる前に、一人でも多くのお子様の歯を守りたいという想いから当院では、予防治療・説明に力をいれています。

また、最近問題になっている口腔機能発達不全症の検査も行っております。

当院の小児歯科治療

当院のお子様への治療は、「3つの予防」という考え方で行っております。お子様の将来にとって、虫歯・歯周病・歯並びの予防は、とても大切な事と考えております。

①虫歯の予防

将来、お子様が虫歯にならないためにも、歯科医院でのフッ素塗布や、自立した習慣と食習慣により自分自身で自分の歯をキレイにできることが重要です。小さい頃からのクセづけが必要です。

②歯周病の予防

将来お子様が歯周病にならないために、ハミガキなどの取り組みで、歯周病菌がお口の中に定着しないように予防することが重要です。 正しい方法でのハミガキを心がけましょう。

③歯並びの予防

将来、お子様を悪い歯並びにさせない予防習慣を身につけさせることが、重要です。身体の正しい成長のためにも、予防が重要となります。キレイな歯並びや身体の正しい成長は、予防習慣によってできるのです。

将来の虫歯ゼロを目指して

赤ちゃんの乳歯は、生後6か月ごろから生え始め、3歳頃までに20本が揃います。そして、小学校入学前くらいから永久歯に生え替わり、最終的には28本(親知らずを除く)の歯を持つことになります。

しかし、多くの子どもたちは成長の過程で虫歯になり、大切な歯を失ってしまうことがあります。では、そもそも虫歯菌はどこからやってくるのでしょうか?

虫歯菌はどこから?

実は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。では、どこから感染するのかというと、それは 周りの大人の口 からなのです。

たとえば、

  • 同じスプーンや箸を使う
  • 口移しで食べ物を与える
  • キスやスキンシップ

こうした行動を通じて、大人の口の中にいる虫歯菌が赤ちゃんにうつってしまいます。

お母さん・お父さんの影響は大きい

虫歯菌は特に お母さんから50〜70%、お父さんから30% の確率で感染すると言われています。さらに、虫歯菌の多いお母さんの場合、子どもに感染する確率は 58% にもなるのに対し、虫歯菌の少ないお母さんであれば 6% に抑えられるというデータもあります。

つまり、赤ちゃんの虫歯を防ぐためには、まずお母さん・お父さん自身が虫歯や歯周病を治療し、お口の環境を整えておくことがとても大切 なのです。

特に大切なのは「2歳半まで」

赤ちゃんの口の中には、虫歯菌以外にもさまざまな種類の菌が存在します。そして 2歳半までに、その菌の種類(菌の構成)が決まる と言われています。

この時期に虫歯菌が多く感染してしまうと、その後の人生で菌の構成は大きく変わることがなく、一生虫歯のリスクが高い状態になってしまう のです。

子どもの歯を守るためにできること

  • 虫歯菌に感染する時期をできるだけ遅らせる
  • 虫歯菌がうつる環境をできるだけ減らす

この2つがとても重要です。赤ちゃんの健康な歯を守るために、まずは ご両親が歯のケアをしっかり行い、虫歯菌の少ない環境を整えてあげましょう!

こどもに恐怖を与えるような治療は行いません

こどもにとって、歯科治療はやはり恐怖を覚えるものです。
こどもの気持ちを無視して、恐怖感を強くするような治療は行いません。
歯科医院の雰囲気になれてもらいながら、歯の治療をする理由をしっかりと理解してもらってから治療を開始します。

  • コミュニケーションをとる

    歯科医師とこどもでしっかりとお話をして、コミュニケーションがとれた状態で治療を行えるように努力します。こどもと心が通じるまで根気よく接していきます。

  • 身体を固定しない

    怖がって嫌がるこどもを固定して、無理やり治療を行うということは絶対にしません。

    歯科への恐怖が強くなり、将来にわたって治療が困難になってしまう恐れがあります。

  • 痛みを抑えた治療

    可能な限り、痛みを抑えた治療を行います。こどもに、治療は「痛くない」「怖くない」ということをしっかりと実感してもらえるように取り組みます。

乳歯の治療の重要性

「乳歯は生え変わるから大丈夫」は大間違い!

「乳歯はいずれ永久歯に生え変わるから、虫歯になっても問題ない」と思っていませんか? 実は、この考え方は 大きな間違い です。

乳歯が果たす大切な役割

乳歯には、 あとから生えてくる永久歯が正しい位置に生えるためのガイド となる役割があります。そのため、乳歯が虫歯になってしまうと、以下のような 悪影響 を及ぼす可能性があります。

  • 歯並びが悪くなる(曲がって生えてしまう)
  • 噛み合わせに問題が出る(しっかり噛めない)
  • 顎の発達に影響が出る(成長に支障をきたす)

せっかく綺麗な永久歯が生えてきても、虫歯や歯並びの問題が起こると、将来的に歯のトラブルを抱えやすくなります。

乳歯の虫歯が永久歯にも影響する!?

虫歯は 感染症 です。乳歯が虫歯のまま放置されると、その周囲の環境に虫歯菌が増え、 生えたばかりの永久歯も虫歯になりやすくなってしまいます。

乳歯の段階でしっかりケアを!

乳歯の虫歯を放置せず、 早期治療を心がけることがとても大切 です。
お子さんの大切な歯を守るために、 定期的な歯科検診や日々の歯磨き習慣 をしっかりと続けていきましょう!

こどもが虫歯になりやすい理由

子どもは大人に比べて 虫歯になりやすい と言われています。それにはいくつかの理由があります。

① 乳歯や生えたばかりの永久歯は弱い

子どもの歯(乳歯や生えたばかりの永久歯)は、大人の歯に比べて エナメル質(歯の表面の硬い部分)が薄く、柔らかい ため、虫歯菌によって簡単に溶かされてしまいます。

② 歯みがきが十分にできない

子どもはまだ歯みがきの技術が未熟で、磨き残しが多くなりがち です。特に 奥歯の溝や歯と歯の間 は汚れがたまりやすく、虫歯のリスクが高くなります。

また、仕上げ磨きをしない と、しっかり汚れを落とすことができず、虫歯になりやすくなります。

③ 甘いもの・間食が多い

子どもは お菓子やジュースが大好き ですが、砂糖が多く含まれる食品は虫歯菌のエサ になります。特に、飴やキャラメル、ジュース などは 長時間口の中にとどまりやすく、虫歯になりやすい ので注意が必要です。

また、ダラダラと間食をする と、口の中が常に酸性の状態になり、虫歯のリスクが高くなります。

④ 唾液の働きが弱い

唾液には 虫歯菌を洗い流す作用や、歯を修復する力(再石灰化) があります。しかし、子どもは大人に比べて唾液の分泌量が少なく、虫歯になりやすい環境になっています。

また、寝ている間は特に唾液の量が減るため、寝る前にしっかり歯を磨かないと、虫歯が進行しやすくなります。

⑤ 虫歯菌に感染しやすい時期がある

特に 2歳半ごろまで は、口の中の菌のバランスが決まる大切な時期です。この時期に 虫歯菌を持つ大人と同じスプーンや箸を使うと、虫歯菌に感染しやすくなる ため、注意が必要です。

子どもの歯を健康に保つために、毎日のケアを大切にしましょう!

予防のための取り組み

虫歯の早期治療の前に、そもそも虫歯にならないように予防をしっかりと行うことが重要です。
当院では、下記の取り組みを行っています。

  • 定期健診

    乳歯が生えはじめたときから歯のケアは始まっています。歯が生えたらできるだけ早めにご来院ください。定期的にお口の中をチェックして、虫歯にならないためのケアを行いましょう。

  • フッ素塗布

    フッ素を塗布すると歯質が強くなり、虫歯菌の出す酸に対して乳歯が溶けにくくなります。またフッ素は歯の「再石灰化」を促すので、小さな虫歯であればは治る場合があります。

  • シーラント

    生えたばかりの乳歯の奥歯には深い溝があり、そこから虫歯になってまうことが多いです。そこでその溝を、あらかじめプラスチック(シーラント)で埋めてしまうという予防方法です。

  • 歯みがき指導

    こどもの頃から正しい歯みがきの習慣と方法を身に着けておくことは非常に重要です。 歯ブラシの選び方・持ち方・動かし方など、分かりやすく指導します。

  • 生活習慣指導

    甘いお菓子の食べすぎは、虫歯の原因となってしまいます。小さな頃からきちんとした食生活習慣を身につけられるように指導し、大人になっても健康な歯を保てるようにします。

  • キッズクラブ

    キッズクラブとはお子様の歯の健康を守るためのクラブです。入会費・年会費は無料です。入会していただくと、フッ素塗布、治療の記録がわかるデンタルノート、ご褒美のガチャガチャを全て無料で受けていただけます。

  • 唾液・顕微鏡検査

    お口の中の状態を見える化し、効果的なケアの方法をお伝えします。主に「虫歯リスク」「歯周病リスク」「口臭リスク」の3つのリスクを判定することができます。

    唾液検査は、ブクブクうがいの出来るお子様であれば行うことができます。

    検査方法は簡単です。唾液検査はコップの水を10秒ブクブクするだけで、顕微鏡検査は歯間ブラシで少しプラークを取るだけです。

    検査費用:両検査併せて3000円(税込)

お子様の口腔機能発達不全症への対応

お口がぽかんと開いている、いびきをかく、食べるときにくちゃくちゃと音を立てる、指しゃぶりがやめられない、発音が悪い、歯並びが悪いなど気になることはありませんか。

これらは全てお口の悪い癖が関係しているかもしれません。お口の悪い癖は、歯並びや健康に大きく関与しています。咀嚼・嚥下・呼吸という生きてく上では根幹となる口腔機能は乳児期・学童期において獲得され、ある一定レベルまで発達すると、成人期にはその機能を維持し、加齢に伴って下降していきます。

この口腔機能は乳児期・学童期でしか獲得できないため、この時期に獲得できないと大人になっても口腔機能が低下したままになってしまい、高齢期にはさらに下がってしまうという問題があります。そのため学童期に対策することが、今後のために非常に重要です。

こどもの口腔機能が獲得できていない状態を「口腔機能発達不全症」といいます。当院では、保険で出来る「口腔機能発達不全症の検査」を行っております。お口のどんな機能に問題があるのかを検査できます。その際、簡単な自宅で出来るトレーニングもご紹介します。

もっと本格的にお口の悪い癖を治したい、歯並びも良くしたい場合は、自費治療の装置を使った「小児矯正(こども予防矯正)」も行っております。お気軽にご相談ください。

小児矯正(こども予防矯正)ページへ

小児歯科のよくある質問(FAQ)

Q何歳ぐらいから歯科医院に行ってもいいですか。
A歯が生え始めたら受診するタイミングです。生後6ヶ月くらいから生え始めることが多いので、それぐらいがタイミングになります。
(詳しくは「何歳から歯科医院にいってもいいの?」参照)
Q歯磨きは1日何回必要ですか。
A基本的には毎食後行うことが望ましいです。ですが、どうしても難しい場合は、夜寝る前にはしっかり磨きましょう。正しいやり方でブラッシングすることも大切です。歯科医院でブラッシング指導を受けましょう。
Q乳歯は虫歯になりやすいというのは本当ですか。
A本当です。乳歯は歯質が弱く柔らかいので虫歯が進行しやすくなります。後で永久歯に生え変わるからいいやと思われるかもしれませんが、乳歯が虫歯だと永久歯も虫歯になるリスクは高くなります。
Qおやつはどのように与えたらいいですか。
Aおやつを食べる時は、時間を決めて短時間で食べるようにしましょう。同じ量を食べるとしてもダラダラと長い時間食べている方が、虫歯のリスクが高まります。また、3歳未満のお子様にはキャンディーやチョコレート類は与えないようにしましょう。虫歯になりやすいだけでなく、味覚が未発達のこの時期に甘いものを与えると甘党のこどもになり、他の味もわかりにくくなるので、好き嫌いの多いこどもになります。
Q歯磨き粉はいつから使えば良いですか。
A厳密にいつからということはありませんが、うがいができるようになってからで良いと思います。うがいができるまでは、飲み込んでも大丈夫なフッ素(レノビーゴなど)を使って予防していきましょう。大人用の歯磨き粉の中にはフッ素濃度が高く、6歳未満は使用できないものもあるので注意してください。(詳しくは「こどもの歯磨き粉はいつから、どうやって使えばいいの?」参照)
Q指しゃぶりをしますがどうすれば良いですか。
A3歳ぐらいまでは様子をみましょう。4歳以上になって続けていると、歯並びや顎の成長に影響が出てきますので、なるべく辞めさせるようにしましょう。
Q私の歯並びが悪いのですが、こどもも悪くなりますか。
A歯並びは遺伝的な要因も強いと考えられています。そのため、お子様も将来歯並びが悪くなる可能性があります。1歳半検診、3歳時検診などでチェックしてもらいましょう。早ければ4歳ぐらいから矯正が可能なこともありますので、かかりつけ医にご相談ください。
Q乳歯が抜けました。どうすればいいですか。
A生え変わりで抜けたのであれば、そのまま経過を診る場合が多いです。外傷で抜けてしまった場合は、牛乳などに入れ、できる限り早く歯科医院に行くようにして下さい。
Qシーラントって何ですか。
Aかみ合わせの溝は虫歯になりやすいポイントなので、そこにフッ素入りのプラスチックを流し込んで、虫歯の予防をする方法です。主に虫歯になっていない奥歯に行います。
Q歯ブラシを嫌がります。どうしたらいいですか。
A1歳くらいまでは奥歯もないので無理やり磨くこともありませんが、奥歯が生えてきたら保護者の仕上げ磨きがとても大切になってきます。最初はお口の中に物が入ることへの違和感で嫌がることも多いので、安全な歯ブラシで、噛んでもいいのでお口の中に入れる練習やお口の周りを触ってあげて、刺激に慣れさせていくなどの練習をしていきましょう。
Q仕上げ磨きは何歳までしたらいいですか。
A7歳ぐらいまでは仕上げ磨きをしましょう。6歳位になると一人で磨けるようになりますが、6歳臼歯も生えてきて、生えたての永久歯はとても虫歯になりやすいので、6歳のうちはしっかり磨いてあげましょう。
(詳しくは「こどもの自分磨きはいつからさせればいいの?」参照)
Qこどもを虫歯にさせないために何か方法はありますか。
A2歳半までの予防が一番大切です。虫歯菌は周りの大人から感染するので、同じスプーンや箸などは使わないように気をつけましょう。
(詳しくは「” class=”orange-link”>お子様を虫歯にさせないための対策!2歳半までが最重要」参照)
Q治療の時に泣いて嫌がってしまうのですがどうすればよろしいでしょうか。
A病院というだけで警戒して嫌がるお子様もたくさんいます。そんな時に無理に治療を行うと逆効果です。当院では、無理に治療を進めることはせず、ユニットに座るなどの刺激の少ない事からスモールステップで、治療を行っていきます。
診療時間
9:30 ~ 13:30
15:00 ~ 19:30

【休診日】月・祝 9:30 ~ 13:00、14:00 ~ 16:00