CASE
症例

- セラミック治療
60代女性 左下の銀歯を審美性と強度に優れたジルコニアブリッジで治療した症例
BEFORE
AFTER
ご相談内容
「左下の銀歯を白くしたい」とご相談いただきました。
カウンセリング‧診断結果
拝見したところ、左下の前歯から奥歯にかけて、保険診療内の治療で作製できるブリッジが装着されていました。
ブリッジとは、欠損部位前後の歯を土台として、橋を渡すように連結した被せ物のことです。
通常、ブリッジを目立ちやすい前歯に装着する場合、金属フレームに歯科用プラスチックである硬質レジンをコーティングした白色のものを使用します。
ただ、患者様のように奥歯にブリッジを装着する場合は、強度に優れた金属のブリッジを用いるのが一般的ですが、お口を開けた際に目立ってしまうのが難点です。
以上のことから、口元の審美性を改善するために、ブリッジを作り直す必要があると診断しました。
行ったご提案‧治療内容
奥歯のブリッジを作り直すことを提案し、同意いただきました。
ブリッジの素材には、耐久性に優れて自然な白さと透明感があるジルコニアを選択しています。
ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度があるため、奥歯のように強い力がかかる部分に適していますが、噛み合わせの調整を適切に行わないと、噛み合う歯を傷つけるリスクがあることもお伝えしました。
まずはブリッジを除去し、土台となる歯の形を丁寧に整え、仮歯を作製します。
次にブリッジを作製するため、口腔内スキャナーを用いて歯の形を3Dデータ化する光学印象で精密な型取りを行いました。
ブリッジが完成するまでの間は、仮歯を装着していただきます。
後日、完成したブリッジを装着し、歯にしっかりと合っているか、噛み合わせに問題がないかなどを確認して、治療を終了しました。
この治療のリスクについて
- ブリッジの装着に際し、天然歯を削る必要があります
- 土台となる歯に負担がかかるため、将来的に歯が揺れたり、歯の根が割れたりする可能性があります
- 噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が破損する可能性があります
- 硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
- 一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:30 ~ 13:30 | / | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | / |
| 15:00 ~ 19:30 | / | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | / |
【休診日】月・祝9:30 ~ 13:00、14:00 ~ 16:00