BLOG
ブログ

- 歯の知識
知っておきたい!歯の構造とその重要性
こんにちは、横浜市緑区十日市場にある「十日市場ファミリー歯科」の院長・正木です。日々の診療の中で、多くの患者さんが「歯の構造」について詳しく知らないままお過ごしであることに気づきました。この記事では、私たち歯科医師が専門的に学んでいる「歯の構造」をわかりやすく解説し、なぜ定期的なメンテナンスや早期治療が重要なのかをお伝えします。
歯の基本 – あなたの知らない複雑な構造

多くの方は、歯を単なる白い硬い物質と考えているかもしれません。しかし実際には、歯は非常に精巧で複雑な構造を持っています。健康な歯を維持するためには、まずはその構造を理解することが大切です。
私たちの口の中には、一生のうちに二種類の歯が生えてきます。最初に生える「乳歯」は20本、その後に生える「永久歯」は32本(親知らずを含む)あります。これらの歯は、見た目だけでなく内部構造も実に緻密にできているのです。
歯の主要部分:歯冠と歯根

歯は大きく分けて2つの部分から構成されています:
【歯冠(しかん)】- 見える部分の秘密
歯冠とは、歯ぐきから上に出ている部分のことです。私たちが日常的に目にする「歯」の部分がこれにあたります。食べ物を噛み砕いたり、会話や表情を作る上で重要な役割を担っています。この歯冠部分は、見た目以上に複雑な層構造になっているのです。
【歯根(しこん)】- 見えない支持基盤
歯根は、通常歯ぐきの中に埋まっている部分です。歯の安定性を保ち、咀嚼時の圧力を分散させる重要な役割を果たしています。健康な方では普段見ることができませんが、歯周病や加齢により歯ぐきが下がると露出することがあります。
歯冠を構成する組織 – 層ごとの驚くべき役割
歯冠部分は、いくつかの層から成り立っています。それぞれの層が独自の特性と機能を持ち、お互いに連携して歯の健康を守っています。
【エナメル質】- 人体最強の防御壁
歯の最外層を覆う「エナメル質」は、半透明の組織で、人体の中で最も硬い組織です。この特徴により、日々の食事での咀嚼や温度変化、酸などの化学的刺激から歯の内部を保護しています。
エナメル質の硬さは骨の約5倍にも達し、その主成分はハイドロキシアパタイトという結晶です。この結晶構造が歯に強度を与え、噛む力に耐えられるようにしています。しかし、硬いからといって無敵ではありません。酸による脱灰やブラキシズム(歯ぎしり)などにより徐々に摩耗していくことがあります。
【象牙質(ぞうげしつ)】- 敏感な歯の本体
エナメル質の内側には「象牙質」があります。歯の体積の大部分を占めるこの組織は、エナメル質よりもやや柔らかく、象牙細管と呼ばれる微細な管が無数に走っています。これらの管は歯髄(神経)まで続いているため、エナメル質が何らかの理由で薄くなったり欠けたりすると、冷たいものや甘いものがしみる知覚過敏の原因となります。
象牙質は生きた組織であり、外部からの刺激に反応して「第二象牙質」と呼ばれる修復象牙質を形成することができます。これは歯が自己防衛する仕組みの一つですが、虫歯が進行して象牙質まで到達すると、痛みを感じるようになり、放置すると神経まで感染が広がる恐れがあります。
歯根の構造 – 見えない部分の重要性
歯根は通常歯ぐきの下に隠れていますが、歯の健康と機能において極めて重要な役割を担っています。
【セメント質】- 歯を支える接着剤
歯根の表面を覆う「セメント質」は、骨と同程度の硬さを持ち、象牙質を保護しています。主な役割は歯根膜繊維を歯に固定することで、歯を歯槽骨にしっかりと固定するための「接着剤」として機能しています。
セメント質は年齢とともに厚みを増していきますが、歯周病によって露出すると、細菌感染や外部刺激に弱く、知覚過敏の原因になることがあります。また、この部分が露出すると黄色っぽく見えるため、歯の見た目にも影響します。
【歯髄(しずい)】- 歯の生命線
歯の中心部にある「歯髄」は、いわゆる「神経」と呼ばれる部分です。神経線維だけでなく、血管やリンパ管も含まれており、歯に栄養や水分を供給し、また温度や痛みなどの感覚を脳に伝える重要な役割を果たしています。
歯髄はエナメル質や象牙質など複数の層で守られているほど重要な組織です。この歯髄を失うと(いわゆる「神経を取る」治療)、以下のようなデメリットが生じます:
- 歯の栄養供給が途絶え、徐々に変色(特に黒ずみ)が起こりやすくなる
- 歯が乾燥して弾力性を失い、割れやすくなる(クラック・破折のリスク増加)
- 歯の自己防衛機能が低下し、寿命が短くなる(抜歯リスクの上昇)
- 痛覚がなくなるため、新たな虫歯や亀裂があっても気づきにくくなる
このように、歯髄は歯の健康と長寿命を支える要となる組織なのです。できる限り歯髄を保存する治療(歯髄保存療法)が、長期的な歯の健康に繋がります。
歯を支える周囲組織 – 土台の健康が歯を守る
歯そのものの構造だけでなく、それを支える周囲の組織(歯周組織)も非常に重要です。これらの組織が損なわれることで起こるのが、多くの方が悩まされる「歯周病」です。
【歯肉(しにく)】- 見える防御の最前線
いわゆる「歯ぐき」と呼ばれる歯肉は、健康な状態ではピンク色または淡い赤色をしており、歯の周囲を保護しています。歯肉の状態は口腔内の健康のバロメーターとも言え、炎症があると赤く腫れ、貧血状態だと白っぽく、メラニン色素の沈着があると黒っぽく見えることがあります。
歯肉に炎症が起きた状態を「歯肉炎」と呼びます。この段階では適切なケアにより回復可能ですが、放置すると深部へと炎症が進行し、歯周病へと発展していきます。
【歯根膜】- 衝撃吸収材としての働き
歯の根(セメント質)と歯槽骨との間にある「歯根膜」は、コラーゲン線維を主成分とする組織です。これは自動車のサスペンションのような役割を果たし、咀嚼時に歯にかかる圧力を緩和しています。
歯根膜には豊富な神経と血管が通っており、咬合圧(噛む力)を感知する機能も持っています。これにより、硬いものを噛んだときに無意識のうちに力を調整することができるのです。また、歯の位置感覚にも関与しているため、矯正治療後の歯の安定にも重要な役割を果たします。
【歯槽骨】- 歯を支える土台
上顎骨や下顎骨の一部を形成し、歯を支える骨組織が「歯槽骨」です。歯根膜を介して歯とつながっており、咀嚼の力を分散・吸収する重要な役割を担っています。
歯周病が進行すると、この歯槽骨まで炎症が及び、徐々に吸収(溶けて減少)していきます。一度失われた歯槽骨は自然には再生しにくく、これが歯のグラつきや最終的な歯の喪失につながります。定期的な検診によって歯周病の早期発見・早期治療を行うことが、歯槽骨を保護するために非常に重要です。
歯の健康を守るために – 予防と早期治療の重要性

歯の構造を理解すると、なぜ日頃のケアや早期治療が重要なのかが見えてきます。特に「歯髄」は歯の心臓部とも言える重要な組織であり、これを守ることが歯の寿命を延ばす鍵となります。
予防のポイント
- 定期的な歯科検診(3-6ヶ月に一度):初期の虫歯や歯周病は自覚症状が少ないため、専門家による定期的なチェックが必要です。
- 正しいブラッシング技術の習得:歯垢(プラーク)の除去は歯の健康維持の基本です。
- フロスや歯間ブラシの活用:歯ブラシだけでは届かない歯間部の清掃も重要です。
- 適切な食生活:酸性食品や糖分の過剰摂取を控え、カルシウムなど歯に良い栄養素を意識的に摂取しましょう。
- 早期の違和感に注意:わずかな痛みやしみる感覚も、重要なサインかもしれません。
十日市場ファミリー歯科の取り組み
当院では、患者さん一人ひとりの歯の状態を詳細に診査し、できる限り「歯髄」を保存する治療を心がけています。最新の技術と材料を用いた「MI(ミニマルインターベンション)」の考え方に基づき、健全な歯質をできるだけ残す治療を提供しています。
歯の構造を理解し、その重要性を知ることで、ご自身のお口の健康管理への意識も高まります。少しでも違和感や心配なことがありましたら、お早めに十日市場ファミリー歯科までご相談ください。
まとめ – 歯の構造から考える口腔健康
歯は単なる「硬い白い物体」ではなく、エナメル質、象牙質、歯髄といった異なる組織が精密に組み合わさった複雑な器官です。そして、それを支える歯肉、歯根膜、歯槽骨などの周囲組織も含めて、全体として機能しています。
これらの構造を理解することで、日々のケアの重要性や、なぜ早期治療が必要なのかが明確になります。特に、歯の中心にある「歯髄(神経)」は歯の健康と寿命に直結する最も重要な組織の一つです。
十日市場ファミリー歯科では、患者さんのお口の健康を長期的に守るために、予防歯科と早期治療を重視しています。横浜市緑区にお住まいの方はもちろん、周辺地域の方々のお口の健康をサポートするために、専門的な知識と技術を提供してまいります。
お口の健康は全身の健康にも関わる重要な要素です。定期検診を通じて、健康な歯を一生涯守っていきましょう。ご不明な点やご心配なことがございましたら、いつでもお気軽に十日市場ファミリー歯科までお問い合わせください。
関連コラム

JR横浜線十日市場駅より徒歩7分の歯医者、十日市場ファミリー歯科です。お子様連れでも安心のバリアフリー設計。土日診療対応で通いやすく、小児歯科も充実。
【医院情報】
医院名:十日市場ファミリー歯科
住所:横浜市緑区十日市場町849-12松ビル1F
電話:045-511-8789
診療時間:平日9:30〜19:30 土日9:30~16:00(月・祝休診)
アクセス:JR横浜線「十日市場駅」徒歩7分
十日市場ファミリー歯科|横浜市緑区の歯医者、歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:30 | / | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | / |
15:00 ~ 19:30 | / | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | / |
【休診日】月・祝 9:30 ~ 13:00、14:00 ~ 16:00