当院について About
診療案内 Menu

BLOG

ブログ

メイン画像
  • 歯の知識

歯を治療したのに痛みが出るのはなぜ?

こんにちは。横浜市緑区の十日市場ファミリー歯科の正木です。今回は、治療後の歯の痛みについてお話します。

歯の治療をしたのに治療後にその歯が痛くなることってありますよね。ちゃんと治っていないのではと思うこともあるかもしれませんが、ちゃんと治療をしても痛みが出る場合もあるので、どういった時に痛みがでやすいのか、なぜ治療後に痛みが出てしまうのを解説していきます。

 

①虫歯治療後の痛み

虫歯治療を行ったあとは、虫歯を取った刺激で神経が過敏なるときがあります。殆どの場合2~3日ぐらで収まることが多いです。

 

②虫歯が大きく神経にギリギリ近い場合

この場合は痛みが出ることも多くなるので、一旦仮のお薬で埋めて一定期間痛みが出ないことを確認してから被せ物の治療に移ることが多いです。

一定期間様子をみて痛みが出ないようであれば、被せ物の治療に移ります。もし痛みが出てしまった場合は神経を取る処置を行います。

 

③生きている神経を取った後の痛み

歯の神経は、歯の根の先から歯の中に入ってきます。歯の神経を取るときは歯の中に入っている神経を取るため根の先で神経を切断する必要があります。切断することによりそこに傷ができるため術後に痛みがでることがありあます。また根の中の構造は複雑なので一度では神経が取り切れない場合がありこの時も痛みが出ることがあります。

通常は根の治療を続ければ痛みが収まることがほとんどです。

 

④根の先に膿ができて根の治療を始めた場合

虫歯菌が根の先まで到達して、根の先にうみを作ってしまった場合には根の治療をします。根の治療をすることによって膿やガスが上に上がってくる場合があり、その時に寝の治療中にしておく仮蓋があると出口がないので根の中の圧力が高まり痛みが出ることがあります。この場合は一時的に仮蓋を取ります。しかし、仮蓋がないと外から中にも汚れが入ってしますので、一時的な緊急処置になります。それに加え投薬を行うこともあります。

 

⑤神経の生きている歯に金属の被せ物をした時

神経の生きている歯に金属の被せ物をすると、金属は熱を伝えるために入れた当初はしみることがあります。入れるまでの仮フタの状態でしみてなければ、殆どの場合おさまることが多いので、1ヶ月程は様子をみます。その間どうしても我慢ができないほどのしみが出てしまった場合は、神経をとる処置を行うこともあります。

 

【まとめ】

歯の治療をきちんと行っていても痛みがでてしまう治療もあります。緑区の十日市場ファミリー歯科では、予想できることは事前にご説明し、対処法もご説明しますのでご安心ください。何か治療に対して不安があればお気軽にご相談ください。

BLOG一覧
診療時間
9:30 ~ 13:30
15:00 ~ 19:30

【休診日】月・祝9:30 ~ 13:00、14:00 ~ 16:00